株式会社薄井工務店様
今よりもIT化が進んでいない2010年に「建て役者」をご採用いただきました。バラバラだった管理を導入したことにより情報を一つに集約。今では「建て役者」を使わない日は無いとおっしゃっていただけるほど会社の基幹システムとしてご活用いただいています。
1946年栃木県日光市にて創業開始、その後現在の宇都宮市下砥上町に事務所移転をし、今年で創業71年以上の工務店。3代目代表取締役の薄井寿男社長は「暮らす人の生活」と「周囲の環境」に配慮した、設計・施工を家づくりテーマとしています。会社施設の貸出や様々なイベントの開催等、地域密着で千年企業を目指し、地域に愛され続ける木づかいのプロフェッショナルです。
課 題
- 情報の保管先がバラバラだった
- 人に依存する情報管理
目 的
- 一元管理
- 人に依存しない情報管理
効 果
- 情報管理に使う時間を短縮できた
- 情報共有ができるので経験も共有できるようになった
- 膨大な情報を長期にわたり管理することが可能になった
「建て役者」を知って、必要性をすぐに感じた
「建て役者」を知ったきっかけを教えてください。
以前から、同業者10社ほど集まって勉強会をしており、その時にご紹介いただいたのが最初です。
その工務店さんは別の勉強会で知ったらしく、導入はしていなかったのですが、
後日、システムサポートから「建て役者」の説明を受け必要性を感じ、導入を決断しました。
導入当時、困っていたことを教えてください。
営業管理、見積、アフター、社内の予定など全て別々の管理。議事録に至っては紙ベースで作成・保管でした。
入力も変更も手間がかかり更新されないこともしばしば・・・。
使っているツールはバラバラで、社員によって入力もバラバラ。
管理するものが何十通りにもなり管理するのが大変でした。
習慣を断ち切るために・・・。
導入時に気を付けたことはありますか?
徹底入力を浸透させるのに少し時間がかかりました。
1か所に情報をまとめるのは社員全員、好意的だったのですが、 “やり方を変える”という部分に抵抗感がありました。
・社長をはじめ、役員幹部が先頭に立って「建て役者」を利用する。
・毎日徹底して幹部が社員の入力状況をチェックする。
・ToDoリストは増やさない 等
ルールを初期導入時に決め、それに沿って運用を開始しました。
使えば便利なものということがわかるので、 運用を定着させるにはルールを決めて、 今までの習慣を断ち切るということが必要ですね。
信頼するデータは「建て役者」
導入してから変わったことを教えてください
今では社内のスケジュールはもちろん、営業管理から見積り、発注、原価管理、支払い、アフターまで社内業務はほとんど「建て役者」を活用しています。
スケジュールや物件情報の基準が「建て役者」になっているので、
メールやLINE、ホワイトボード書き込みなどいろいろありますが、
「建て役者」に登録されていなければ基本的には無効としています。
真っ先に「建て役者」へ登録するというのがルールなので、「建て役者」の情報を見れば間違いないとなっています。
家を造る以外の業務が増え続ける建築業界
工務店がシステムを導入するメリットを教えてください。
本来、工務店の仕事は家を造ることが最終目的ですが、イベントの準備や資料作成、危機管理など家を造る以外の業務が多くなってきていると思います。
シンプルに一元管理することによって、それらの時間を短縮し、素材を見る時間など本来の家づくりに充てられればとても有難いです。
建築は膨大な情報を長期に渡り管理していかなければなりませんので、施工責任が厳しくなる中、人に依存することなく正確な情報が管理できるのはとても安心です。
「建て役者」は建築業界のお守りみたいなものですね。
プロフィール
■社名 株式会社薄井工務店
■所在地 栃木県宇都宮市下砥上町
■「建て役者」 2010年~
■HP https://u-41.co.jp/